Diablo 4 Feature Overview

JX6NP85V08Y51572717118509.jpg

※追記しました 11/04
  

The Classes of Diablo IV



発売時には5クラスでスタートすることが予定されています

そのうちの3クラスであるバーバリアン、ソーサレス、ドルイドについて今回はお話しします

バーバリアン

 残忍で物理的攻撃を得意とする戦士であるバーバリアンは容易に強力な装備を使用し絶えず戦場を動き回り大ダメージを与えるでしょう

 Arsenal システムによって,状況や使用スキル等プレイヤーの用途に応じて重い両手用メイスから軽い片手斧の2刀流等異なる装備を容易に変更可能です

バーバリアン使用の様子

バーバリアンはいつでも合計4種類の装備を持ち運ぶことが可能で,動的に交換することが可能です

また,特定の武器をスキルに割り当てることも可能となっており,上級プレイヤーは様々なカスタマイズを行うことが可能です


ソーサレス

強力な元素の力を利用する,ソーサレスはあなたの魔術に対する好奇心を満たすことでしょう

防御力を犠牲に攻撃力が高く,ハイリスクなヒーローでFire, Cold, Lightning の属性を主に使用します

魔術の達人であるソーサレスはディアブロにおける象徴的で消してはならない部分であり,このしっかりとした土台の上で制作を行ってきました

ソーサレス使用の様子

新しい Chilling メカニックを用いれば敵をコントロールし,支配することすら出来ます

Coid ダメージを与えるほどモンスターは減速し,凍り付き…最終的には粉砕されることでしょう


ドルイド

変身の達人がサンクチュアリに帰ってきました!

ヒューマンの状態からシームレスに Werebear や Werewolf へと姿を変え,earth と storm の魔法は他の追随を許しません

ドルイド使用の様子

様々な技術が様々な形で利用されており,中でも Cataclysm のような新技術は自然を利用した技術で敵の大群をなぎ倒すでしょう

Storm の魔法は戦場を持続するタイプなので,敵と戦う前に稲妻,風,雨が吹き荒れる状態にすることも出来るでしょう


Skill Points & Talent Trees



Diablo4は恒久的なキャラクターの進行と,個々人のカスタマイズを特徴としています

これを達成するため,スキルポイントとタレントツリーの仕様を再導入することになりました

スキルポイントはレベルアップで入手出来るほか,各地に点在する珍しい本を探し出す事でも獲得可能です

スキルポイントは高いレベルでロックが解除されるスキルに投資することも,複数のスキルに分散も,お気に入りのスキルに集中も

好きに投資することが可能です

タレントツリーとそこに投資をする様子

各クラスにはさらにカスタマイズを行うために,タレントツリーがそれぞれ用意されていますが選択には犠牲を伴います

例えば,ソーサレスで移動やライトニングダメージを強化すると代わりにコールド系ダメージの強化が出来なくなります

ドルイドは Werebear のタレントを強化することでタンクタイプの近接キャラになるかもしれないが

それが Werewolf や魔法スキルを使用出来なくするわけではありません,強化の度合いが低くなるだけです

どのスキルを強化するかを決めるのはあなた自身であり,タレントへの投資が決定を反映することでしょう


タレントはツリーの奥へ行くほど強力なものとなるので,成長に応じて慎重に選択してください!


Open World & Multiplayer Gameplay



今までのDiabloシリーズとは異なり,Diablo4は完全なオープンワールドとなっています

つまり,5つの異なる地域を任意の順番でいつでも探索し,それらの間をシームレスに移動が可能ということです

その地域ごとに存在するモンスターの生態系,イベントのある共有されたプレイヤーワールド,ソーシャルハブとして機能する町

Diablo4は今までよりは寂しくないと感じるかもしれない

以下で紹介する地域は連続して接続されているためロードを挟むことなくエリア間を効率的に冒険することが出来ます

Scosglen

ドルイドの本拠地であるこの緑豊かな土地は,森林が多く海に面しています。

狼男は茂った葉に身を隠し,新たに生まれた怪物の一族である"The Drowned"は,幽霊の出る海岸線を埋め尽くし

何も知らない犠牲者を海へ引きずり込むのを待っている

36IOWRGJ9OU91572717240626.jpg

Fractured Peaks

雪に閉ざされた土地で,敬虔な聖職者の一派がこの高い山脈の中で孤立している

彼らは暗い洞窟に潜む恐怖に気付かずに,悟りを求め続けている

MQPDJ7RFTDF31572717239933.jpg

9NSGW6GODRFM1572717239877.jpg

Dry Steppes

この地域の過酷すぎる容赦のない環境は,絶望的な魂の故郷でしかないだろう

この土地について警告するならば,ここの住民は生き残るためならなんでもするだろうし盗みから共食い行為まであらゆる手段を用いるだろう

OSNRFZEIVIM21572717239248.jpg

Hawezar

魔女や狂信者はこの蛇が群生する沼地を故郷であると言い,古くからの遺物を求めて地下を彷徨っています

この土地について知らない者が足を踏み入れると,すぐ窮地に陥ってしまうでしょう

A3IS5DNYYPIJ1572717240064.jpg

E5HH7447HIHS1572717240746.jpg

Kejhistan

以前訪れた Alcarnus と Caldeum で見たように,Kejhistan の砂漠の影は狂信者達を見事に覆い隠している

彼らは放棄された廃墟を静かに掘り返し,古代の大災厄の再来を求めて力を探し続けています

To Party or Not to Party

パーティプレイがメインか,それともソロプレイヤーか…どちらであろうとDiablo4はプレイに支障はありません

キャンペーンに関しては,ストーリーを自分のペース・もしくはフレンドと一緒にプレイすることが可能です

進行状況はパーティーリーダーに同期されるため,何が行われ次に何を行うか,に対する疑問は起こらないでしょう


世界の大部分のエリアはオープンな状態ですが,各地域の特定の小規模エリアのみキャンペーン固有となっています

キャンペーンの目標が完了すると,他のプレイヤーに対しても動的に開かれます

つまり,別のプレイヤーが通り過ぎるのを見ることがあるかもしれないし自然にイベントと遭遇したり

他プレイヤーが戦っているワールドボスに遭遇したりすることがあるかもしれない

これらのアクティビティを楽しむのにパーティを開く必要はありません,参加するかどうかはあなた次第です


ここから追記部分

Delving Dank Dungeons

ダンジョンはそれぞれ別々のインスタンス化されたエリアとなります

放棄された廃墟を探索中に他のプレイヤーを見かけることはありませんが

より大きな報酬やより困難な挑戦へ挑む際には最大4人までのパーティを組むことが可能となっています

Diabloの特徴となっているように,ダンジョンではその内部構造と発生するイベントがランダムになっています

これらは異なるタイルセットを組み合わせることで,完全にシームレスな探索を提供しています

あるレベル・シーンから他のレベル・シーンへの移動はロード画面を使用しない自然なロードプロセスとなりました


新たな要素としてダンジョンオブジェクティブを導入します

ダンジョンオブジェクティブは冒険の案内を手助けし,より大きな報酬とより大きな危険をもたらすでしょう

ダンジョンオブジェクティブを達成すると,設定してある目標が更新され続け

ダンジョン自体に出現するモンスターもより強力になっていきます

目標はダンジョンごとに特色のあるものとなっており,何百ものダンジョンの中で多くのイベントを見ることになるでしょう


また、多様性・戦略性・プレイヤーのエージェンシーという3本の柱を中心に構築することで

エンドゲームのダンジョンも進化させています

新しいシステムの一つとしてキーダンジョンを用意しました

サンクチュアリの世界で鍵を見つけることで既存のダンジョンを特別なエンドゲーム版へとアップグレードさせ

難易度の上昇,報酬の向上させダンジョン自体に追加効果を及ぼすことが可能になります

自然なランダム化,直面する強さやダンジョン自体の追加効果,事前にスキルや装備の選択の必要性

これら3つの柱すべてを使うことによりユニークで進化し続けるエンドゲームを目指しています


Monsters of Sanctuary



何処で奴らを殺すのか、どのようにして殺すのかをすでにあなたは知っているでしょう

では何があなたを脅かすのでしょうか,Diablo4でプレイヤーを脅かすモンスターの一部を見てみましょう


Monster Families

サンクチュアリの世界に新たにリアリティのある生命を吹き込むために

我々はモンスターの創造とデザインの方法に根本的に新たなアプローチを取っています

それぞれのモンスターは Monster Family の一部となり,通常はテーマや場所に応じた数種の敵が含まれています

新たに作られた"The Drowned"を見てみましょう

"The Drowned"は Scosglen 海岸付近で見られる水のような物体です

世界中の他のエリアで見つけることは出来ず,倒す標的としているならこのエリアで探す必要があります

Monster Family のそれぞれのメンバーは他のメンバーとシナジーを持っており

一緒に戦っている際に強化する能力や特徴を備えています


Reimagining Affixes

Diablo4では Affixes の動作が異なっています

Molten のように今までと同じような効果もありますが,Multishot の影響がどの敵に及ぶかによって

戦略性が変わることに驚くことがあるかもしれません


例えば,Fallen family を例にしましょう

Multishot の魔法を掛けられた Fallen は3発ずつ弾丸を発射するかもしれません

ですが,Multishotの魔法が Fallen Shaman に掛かった場合は一度に3体ずつ蘇生するようになってしまいます

これはプレイヤーの優先順位を変えるでしょう

敵に対する見方や戦略を変えるだけではなく影響を受けるモンスターによって異なるゲームプレイを提供できることでしょう


Ashava and World Bosses

Blizzconでのデモやゲームプレイトレイラーをよく見ると,大規模な新機能"Ashava"を見たかもしれない

ワールドボスの最初の一体である"Ashava"はサンクチュアリの地下に潜んでいた悪魔です

LZ9FD4G5DLN21572717240747.jpg

"Ashava"に挑戦するにはグループ化(もしくは複数人のランダムマッチング)する必要だけではなく

"Ashava"の能力に細心の注意を払い,スキルを慎重に使用する必要があるでしょう

回避スキルで致命的攻撃を避けつつ新たなシステム" Stagger "を活用しましょう

ボスはクラウドコントロールを無効化しますが,代わりに貯まる数値が上限に達するとスタン状態&パワーダウンします

"Ashava"の場合は,腕の刃を粉々にして whirlwind の攻撃範囲を大幅に減少させることが可能です


Itemization



新たなアイテムを発見出来ないゲームなんてDiabloではありません

アイテム化への幅広いトップダウンアプローチを共有化したいと思います

以下のようにアイテムはカテゴリー化されています

Normal -> Magic -> Rare(黄) -> Legendary/Set -> Ancient -> Mythic

884727.jpg

Diablo4ではレジェンダリーがセットアイテム以上ではなくとも,同等の価値は必要であると考えています

選択したスタイルでプレイするのに特定のクラスセットが必要になると感じるのは好ましくありません

エンシェントアイテムについてはSeasonのために利用しているシステムで,これについては後日掘り下げたいと思います

Mythicアイテムはとても強力なため,一度に一つしか装備出来ない点に注意してください!


戦闘統計に関しては数字の問題を解決するため単純化することにしました

プレイヤーは計算ではなく,プレイの仕方を考えることにもっと時間を使った方がいい

Attack と Defense の項目があなたの力となるだろう(上記画像参照)


Attack Speed や Melee Damage Reduced 等の項目は引き続き登場しますが

これらは数値以上に戦いに変化を付けることができる

ダメージ量が増えたり減ったりするのを考えるのにも有効ですが

様々な状況でどのスキルが最も有効か考えさせる方法として使われるでしょう


一部のアイテムは個々のタレントをブーストする効果を持っておりボーナスポイントとして効果的に機能するでしょう

例えば Pulverize を強化したい時、スキル・タレント・アイテムすべてで強化することが可能!


Legendary Powers

レジェンダリーはスキルを用いたゲームプレイの根本を変えるべきものであり,Diablo4において我々が行っているアプローチである

最も良い例として,ソーサレスのスキル・テレポートに対して取り組んできたいくつかの力の確認をしてみよう


一つのレジェンダリーによってテレポート直後は防御力が上昇し,生存力が増加する

また,他にはテレポート直後は火力が向上するようになるため戦闘への補助スキルとして機能するだろう

テレポート自体のクールダウンを完全に無くす代わりにどの方向に飛ぶか分からなくなるというランダムなものもある

最後に,テレポートの転送先の周りにエリアダメージを与える物


上記のアイテムを組み合わせるときっと満足する効果を得られるだろう,どれを組み合わせるかはあなた次第だ


Runes

ルーンがDiablo4に帰ってきました!今まで以上に刺激的なものになるでしょう

Diablo4でのルーンは装備をカスタマイズする [条件] と [効果] の2種類のタイプがあります

[条件] と [効果]を一つずつソケットに入れるだけで独自のレジェンダリーパワーが作成できることでしょう

両方の種類のルーン文字は種類が多く,どんな組み合わせが現れるか待ちきれません


Frequently Asked Questions



Q.トレードはあるだろうか?

 もちろんあります,まだ詳細を決めている途中ですがある程度の取引手段を用意したいと考えています

Q.クランはあるだろうか?

 あります!Diablo4で重要な機能の一つとなります

Q.PvPはあるだろうか?

 あります。いくつかのPvP許可エリアで背後に気を付けながら冒険を行わなければなりません

Q.Seasonはあるだろうか?

 あります!ゲームプレイに大きな影響を与えるシステムなので後日詳細を話す予定です

Q.ハードコアはあるだろうか?

 あります。オリジナルのディアブロでプレイヤーが作成して以後,このモードを気に入っています

Q.CS機で発売されるだろうか?

 されます。Xbox OneやPS4とPCが今のところ発売される機種となります

Q.ここでまだ書かれていないゲーム機能については?

 Diablo4の最終形がどうなるのか気になるのは分かっています,まだまだ完成には程遠く完成プロセスの初期段階にあります

 今回紹介したのは概要部分で,次のバージョンをみなさんに届ける際には多くの事柄が変化していることでしょう

引用元:公式サイト

∧_∧
( ´・ω・) < コメントは全部目を通しています。ありがとう!Diablo4への思いの丈を語っていってね!
( つ旦O   
と_)_)
関連記事

<スポンサードリンク>
[ 2019/11/03 20:00 ] Diablo4 | TB(0) | CM(15)

PK時には相手の耳を剥ぎ取る事が出来るという情報もあり、Diabloを思い出します
PS4でも発売とありますが、発売時にはPS5に切り替わってる気がしますね
イモータルでさえ…3は発表からかなり待たされた気が…もしかしたらあと4~5年は…
[ 2019/11/03 22:26 ] [ 編集 ]

わくわくしながら読ませていただきました。いつもありがとうございます。
[ 2019/11/04 10:28 ] [ 編集 ]

まだまだ完成には程遠い、か・・・
[ 2019/11/04 23:23 ] [ 編集 ]

クランが重要…またソロ冷遇の仕様になるのか
無理にマルチゲーにしないでいいのに
[ 2019/11/05 00:58 ] [ 編集 ]

まーたシーズン制か
飽きさせない変化のためかしらんけど
結局同じエリアぐるぐる目指すアイテム出るまで走るんだから
いらないんだよなー飽きる人は結局飽きるし
[ 2019/11/06 20:14 ] [ 編集 ]

翻訳ありがてぇ!
[ 2019/11/06 22:37 ] [ 編集 ]

公式も書くようになったみたいなのでこのブログも翻訳はお役御免が近いかもですね~

https://news.blizzard.com/ja-jp/blizzard/23199824/%E3%80%8C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AD-iv%E3%80%8D%E6%A6%82%E8%A6%81
[ 2019/11/06 22:40 ] [ 編集 ]

公式に日本語が出たんですね。PS4のDiablo3がそれなりに売れたんでしょうか?
しかし見るからにDiablo2をMMOにしたような感じに…今さらMMOか…
ソロはさっさとダンジョンへGo!って感じでしょうけど、ワールドボスとか無理でしょうしねぇ。
さて、どうなる事やら。
[ 2019/11/07 09:35 ] [ 編集 ]

ずっとやってるような連中はともかく
シーズンと同時に戻ってきてある程度やって飽きたら終える層もそれなりにいるからな
いらないならいらないでやらなくてもいいんじゃないんかい?
シーズンオンリーって事はないだろ
[ 2019/11/10 06:12 ] [ 編集 ]

たしかに日本語アイテム名がどうなるかは心配になるね・・・
英語 英語のカタカナ読み 和訳 から選べてワンボタンで切り替えられたら完璧なんだけどなー
[ 2019/11/10 15:44 ] [ 編集 ]

>ワンボタンで切り替え
ああ、それ良いですね。アイテム名称は無理に日本語にしない方が雰囲気も良いと思います。
ムービーとかも各国語で作ると金かかるんだし、英語+字幕で良いような気が。
[ 2019/11/10 18:40 ] [ 編集 ]

Q.PvPはあるだろうか?

 あります。いくつかのPvP許可エリアで背後に気を付けながら冒険を行わなければなりません


これ戦闘したくないプレイヤーも巻き込まれるって事?
2では認証しないとPVPできなかったけど、やばくねw
[ 2019/11/11 10:16 ] [ 編集 ]

PvPは許可制になっているという話で、メニューでON/OFFが出来るという記事がありました。
発売はまだ当分先の話ですし、実際どうなるかは解らないですね。
メニューでOFFしておくと当該エリアには入れないとかだと良いんですけど。
D3の実績みたいなので、倉庫を増やすにはPvPでなんかやらないと駄目とかだと一気にやる気が失せますね。
[ 2019/11/11 11:00 ] [ 編集 ]

頑張って生きよう…
来たる日の為に…
[ 2019/11/12 18:52 ] [ 編集 ]

妙に祝福とかして擦り寄ってきたと思ったらPOE2発表で全て食いつぶすとか
完全に舐められてて笑う
[ 2019/11/17 22:42 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://diablo3ros.blog.fc2.com/tb.php/410-e850cfa6









ブログパーツ アクセスランキング