オープンβで触れた範囲のストーリーは?
Act1のエリアとストーリーは全て触れられました。
ストーリーの時系列では前作から30年程経っているらしく,前作より世界観が世紀末な感じ。
主要人物は天使イナリウスと悪魔リリス以外は今のところ出てきておらず,我らがティラエルはどこへ行った?
何故か主人公は開始直後にリリスの血を飲まされたり,謎の狼に支援を受けたりしてるので実は一般人ではないかも…

Act1の中盤,幻の中で出会う狼。Diablo2で何度も救う羽目になるデッカードケインの檻があるのはニヤリと出来るポイント。
狼の正体は恐らくアレだろう。
無駄に広いぞオープンワールド
良くも悪くも世界が広い。オープンβの段階では馬に乗れなかったため,足が遅いから余計に広く感じた。


Act1での拠点となる町のマップ表示と実際の様子,町の端から端まで走るだけで30秒ほど掛かるかな?
色々とアイコンがある部分に施設があるが,利便性は最悪で製品版ではまともな町が用意されてないときつそう。
今までの作品とは違い,PTを組んでなくても他プレイヤーと常に同期しているのが特徴になりそう。PoEと一緒ですね
全部リリスの血を飲まされた同志と思うと笑える世界観ではある。

外のフィールドでも自動的に他人と同期して共闘が出来る仕組み(パーティ無しでも経験値ボーナスが付く)
誰かが近くで狩れば経験が入るようなので放置系BOTが出てきそうな仕様が気になるところ

オープンワールドといえば採集(?)なので,フィールド上で野草が取れたり鉱石が取れたりします。
装備の強化などのクラフト要素で使うようだ

エリアごとにクエストのクリアやウェイポイントの解放等,様々な要素から名声ポイントを溜めてキャラ性能をアップする要素あり。
一度は良いけど,これシーズンの度にやり直しになるときついだろうなぁ…。

今作の全体エリア,赤色で囲われているのはオープンβでのプレイ範囲。
Actごとにエリアが広がるようなものだろうけど広いね!
色々酷いぞユーザーインターフェース
第一に引っかかったのが全体図の確認中は操作不能という致命的欠陥
ダンジョンで全体像を確認するときに非常に困る

Diablo2の方式でお願いしたい。

鑑定済みアイテムでも床置き品にポインタを置いてもステータスが表示されない(下画像ではポインタを置いていないが)
そういえば今作は拾った時点で自動鑑定してくれるのでそこは良かった。デッカードケインはついに解放された。

装備品の比較にシフトキーを押す一手間が必要な理由がよくわからなかった。これに関しては設定にあったかもしれないが。

シフトキーを押すと装備中の比較対象も出てくる,隠す意味無いと思うのだけど。

ビルドやアクション性
アクション面は回避キーが追加されたこと、敵の溜め攻撃は範囲が表示されることから増したと思う
ビルド面は3のルーンシステムと2のスキルレベルシステムを混ぜた感じ
上段にポイントを使わないと下段のスキルアンロックが出来ないのは微妙かもしれない
英語ではあるが
ビルドシミュレータがあるので気になる人はいじってみよう
Lv50でプレイヤーレベルはカンスト,51~100はパラゴンレベルが上がる仕様らしい

パラゴンに関してはオープンベータ時点では触れなかったので製品版まで待ち
これ次第でツリーのややこしさが決まるだろうね,下記画像はクローズβ時点でのパラゴンページ
見た目は結構ややこしいように見えるが果たして?

クラスはどうだったか
レジェンダリーがほぼ無いであろう製品版のAct状態を考えるとドルイドが突き抜けて弱いが他は団子
ドルイドは流石にアッパー調整してほしいですね、ババは別にいいんじゃないかなこのままでも
ソーサラーローグネクロマンサーはどれも詰まる要素がない強さだったので問題なさそう
総評すると
Diablo2を目指してDiablo3を下地に使ったDiablo3.5!
良くも悪くも目新しい要素は特になかった(強いていうならワールドボス?)し,2をかなり意識してるのは感じられたため。
ゲーム自体は普通に楽しめた。poeと比較するとかなりビルド作成も緩そうなので両立して楽しめていけそうかな